わこわこラーメン情報
おいしいラーメン情報を、パパがレポートするコーナーです。
1/30/2008
赤羽 丸健水産

住所は、北区赤羽1の22の6.
場所がすこしわかりにくいので簡単に書きますと、
赤羽駅北口を出て、東口一番街はいりすぐ右に曲がり、そしてすぐ左折してアーケードがある商店街を50mほど進んだところにあります。
もともとこのお店は、写真にあるように、おでんのねたを販売するお店で、そのお店に併設して立ち飲み酒場があり、そこではおでんセットなるものがあり、
600円でおでんねた5品とビールかチューハイ、日

おばちゃんに許可をもらい、撮影します。
なんともいえない落ち着いた雰囲気。
これが私の最も好きなお店のパターンです。
とにかく年とった人がお店をやっているところは大概食事以外になにか感じるところがある、そんな感じです。
今回、私は、はんぺん、がんも、だいこん、つみれ、さつまあげが提供されましたが、何が出てくるかはおばちゃんの考えひとつですのでわくわくしながらお待ちください。

外で飲んできた人には飲み物は1本しか出さない、なんてのはいいですね。
酔っ払い防止作戦でしょうか。
ちなみに、セットを頼まなくてもいろいろと好きなものを頼むとご自身の好きな肴で美味しいお酒をいただくことができます。
(でもすこしお金が必要です)

このお店のはんぺんが第36回水産大臣賞をとったということで、店頭のディスプレイには、でかでかとその情報が書かれています。
元気があるお店で元気をもらって帰ってきました。
また行こう!

新宿サザンテラス 「こんね宮崎館」

宮崎の郷土を代表する食べ物で真っ先に目に浮かぶのは「地鶏の炭焼き」ですが、そのつぎということになれば、やはり「冷や汁」と「飫肥天」ということになると思います。
今回ご紹介するのは、新宿の高島屋の前にあるザザンテラスにある宮崎県のアンテナショップ「こんね」です。
こんねとは、宮崎弁で「来てね」という意味です。
まず始めに「冷や汁」定食550円也。
冷や汁とは、簡単に言うと、味噌仕立ての冷たい汁の中にきゅうりと大

夏の暑い時期には食欲が衰えるものですが、この冷や汁は冷たいお茶漬けのようなもので、どんどん胃に収まります。
単純な食事のようですが、実に奥深い料理ですね。
飫肥は日南市の飫肥地方からその名が付いているようですが、さつま揚げやじゃこ天と似て非なる食べ物です。
さかなのすり身に豆腐を混ぜてそれを揚げた物で、豆腐の食感の、なんというかふわんとした歯ざわりがなんともいえません。
そして、ほのかな甘さがこれまたいいんです。
是非一度行ってみてください。
1/18/2008
池袋東口 えるびす

西口店は96年に、東口店は01年に開店していたんですね、じつに歴史があるお店です。
さて、今回は極みとんこつラーメン700円を食しました。
このお店は普通盛りでも中盛りでも同価格なので、迷わず中盛りを選択、券売機で食券を購入し、席に着きます。
厨房には若い社員さんが3名がんばっていました。
出てきたラーメンは、麺の上にきくらげ、とろとろのチャーシュー、ねぎ、めんまが載っており、細めんがそのしたに鎮座しております。
えるびすのラーメンは脂が多いと思っていましたが、この極みとんこつは、さっぱりとした味わいで、しかもとんこつの旨さがしっかり出ていて好感がもてます。

若い人が多いですが、私たち中年も楽しめるお店です。
是非行ってみてください。
八王子 竹の家

最近ご当地ラーメン、ご当人ラーメンなんていう言葉で言い表されるお店が増えていますが、このご当地ラーメン・・・この場合八王子ラーメンですが、しょうゆだれ、きざみたまねぎが麺の上に載っている、ということになります。
今回ご紹介する竹の家さんは昭和29年創業の、八王子で最も古いラーメン屋さんだそうです。
この竹の家さんはたまねぎではなく普通のねぎとのり、すこし固めのチャーシュー、そして自慢のめんまが麺の上に載っています。

スープはとりがらと野菜でとったのでしょうか、さっぱりした印象です。
醤油の色が出ている濃い目の色のスープは、実際飲んでみると甘みが感じられ、最後までどんどん飲んでしまうような、そんなスープです。
このお店は、オートボイル式という機械で麺を茹でて、それを上げるすばらしいシステムを採用しています。初めて行ったのが20年以上前ですが、もちろんそのころからこの機械を使っていました。
とにかく一見の価値はあると思います。
このお店もおばちゃんおじちゃんでやっていて、なにかほっこりした雰囲気が居心地いいです。
私はラーメン大盛り600円を食しました。
旨かったです。
番外編 仙台駅 牛タンの喜助

仙台には美味しいものが多いですね。
萩の月、寿司、岩牡蠣などなど。
でもやはり一番有名で美味しいと思われるのは
「牛たん」ではないでしょうか。
今回お邪魔したのは、時間の都合で仙台駅にある喜助さんです。
駅の改札を出て飲食店街に入ると、写真のような
牛タン通り、すし通りという看板が出てきます。
ここのすし屋さんも美味しい店が多いようですが、
すかさず左へ曲がり牛タン通りへ。
ひる時でだいぶ混雑していましたが、なんとか入ることが出来ました。

ちょっと高いかなー、とは思いましたが、思い切って注文。
出てきた牛タンはこの厚さです。
東京で食すものの3倍はあると思われます。
歯ごたえ、味、ともに十分私を満足させてくれました。
定番の麦飯ときゅうりの漬物、テールスープが牛タンの味を更に引き立ててくれます。
ほかにもたくさん牛タンのお店があります。
大概どこに入っても美味しいようですので、是非仙台に行った際は牛タンをご賞味ください。

拡大してみてください。表面からなんともいえない美味しさが伝わってくると思います。

広島 陽気

最近広島には新しい美味しい店が数多できつつあるようですが、広島ラーメンの元祖である「しまい」から分かれた「陽気」と「すずめ」の人気は相変わらずすごいようです(と地元の我が社員が言っていました)。
場所は、市内から少しはなれたところ、広島市中区江波南3-4-1にあります。
お店は16:30から24時までと、不思議な営業時間になっています。
飲んだ後、仲間とタクシーで22時ごろ到着しましたが、満員でした。
厨房では60歳以上と思われるおばちゃんが4名ほど働いてい

メニューはありません。席に座ると、「何杯?」と聞かれます。要はラーメンしかないのです。
しばらくしてラーメンが私の前に。
麺の上にはもやし、ねぎ、チャーシューが載っています。
チャーシューは味が滲みていて旨い。
もやしもしゃきしゃきです。
スープはとんこつを煮込んだものでだいぶ白濁しています。そこに魚介が入り、複雑な味になっているようです。
味は醤油でつけています。
昔から続く本物の味、という感じでしょうか。
私は、厨房で一生懸命働くおばちゃんの姿を見ただけで感動でした。

広島に行った際は、是非脚を延ばしてみてください。
ラーメン600円です。
1/16/2008
番外編 広島お好み焼き みっちゃん

今回ご紹介するのは、広島。広島といえばお好み焼きということで、あの有名店「みっちゃん」に行って来ました。
会社の広島支店のそばということもあり、ここも何度か訪れたことがあります。
現在、広島県には2000店以上のお好み焼きやさんがあると言われていますが、その広島お好み焼きの元祖のひとつがこの「みっちゃん総本店」です。
(もうひとつは善さんというおみせらしいです)
たまたま昔の上司を広島に尋ねて昼食を一緒にということで一緒に行ったときの写真がこれです。

当日は、創業者の井畝満夫さんがお店に出られており、私と一緒に行った元上司と仲良く話しておりました。
さて、今回頼んだのは、豚玉そば入り700円也。
1枚でかなり腹いっぱいになる代物です。
写真が小さいとその美味しさが伝わりませんので、是非クリックして大きくして見て下さい。
おたふくソースと青海苔をかけ、熱さにわっふわっふ言いながら口に運べば、そこはまさにお好みワールド!
生地ともやしと、めん、そして卵が絶妙のハーモニーで私を迎えてくれます。
本当にうまいの一言です。

お店の中では8名ほどの社員さんがせっせと働かれていました。
ここも一度行っていただきたいお店です。
住所は、広島市中区八丁堀6-7.
お好み焼きはビールにぴったりあいますね。
仕事中にも関わらず、また昼間から飲んじゃいました。

番外編 大阪 きつねうどんの元祖 松葉家

麺類が好きなのでお許しを。
今回ご紹介するのは、大阪はミナミ、南船場にある松葉家さんです。
現在、3代目がお店をやっておられて、店名は「うさみ亭マツバや」さんとなっています。
大阪赴任時代からこのお店は有名でした。
きつねうどん、おじやうどんを出すお店として、私たち営業マンをとりこにしていたのです。
このお店の歴史は、2代目が本を出しているので詳しく知りたい方はそれを読んでいただくとして、なぜこのきつねうどんが誕生したかをすこし書きたいと思います。

明治26年創業の当店は、初代がすし屋に勤めていたこともあり、うどん屋さんを開業するときに、お揚げをそのメニューに加えました。
たまたまお揚げをお客様がうどんの上に載せていたのを見て、このきつねうどんを考案したとのことです。
ちなみに、大阪では「きつね」といえばうどん、たぬきといえばそばが出てきます。
大阪に行って「きつねそばください」といったら不思議な顔をされた記憶があります。
現在も創業当時からの作り方、高品位の材料を使うことを続けており、まさに、きつねうどんの元祖というべきすばらしい味、存在感となっています。

うどんの上にはごらんのように、甘く味付けされたお揚げとかまぼこ、きざみねぎが載っています。
つゆは関東のうどんのように茶褐色ですんだ透明感のある上品な味に仕上がっています。
うどんそのものもしこししていて小麦そのものの味がす、そんな麺です。
お店の入り口には「きつねのふるさと」のPOPが張ってあります。
何も言わなくてもお店自体、働くかたがたから老舗の魅力が伝わってくる、そんなお店です。
是非一度行ってみてください。
住所は、大阪市中央区南船場3-8-1です。
1/13/2008
番外編 札幌 スープカリー hirihiri(ひりひり)

今回は番外編ということで、スープカリーのお店を紹介します。
スープカリーというのは、まさにスープの形状をしたカレーの中に、具であるチキンや野菜が入ったもので、札幌のアジャンタというお店が1975年に始めたのが最初だそうです。
東京では最近スープカリーのお店をちらほら見るようになりましたが、まさかこんなに歴史があろうとは全く知りませんでした。
さて、今回ご紹介するのは、札幌駅の高架下、WEST6内にあるヒリヒリさんです。
昼時でしたがだいぶ混雑しており、何人か並んでおりました。

頼んだのは、ランチの「ランチチキン」850円也。
スープカリーの中に骨付き肉と、にんじん、じゃが いもなどが入っていて、カレー好きにはたまらないシュチュエーションになっていると思われます。
カレーの辛さは5段階で選べることが出来、好みの辛さで食すことが出来ます。
私はカレー専門家ではないので詳しいことはわかりませんが、結構いける、うまいお店であったと思います。

札幌すすきの 山桜桃(ゆすら)

すすきのの交差点では、この写真のビルから、いつも「おーい、おーい北海道~。ほっかいどうおーお~。おーい、おーい北海道~。ほっかいどうおーお~。」という歌声が流れています。
この地で、仲間と一杯飲んだ帰りに、
「やはりラーメンを食さんと帰れないなあ」と思い、だいぶ重たくなったおなかを抱えながらすすきのの街をさまよっていたところ、ありました、山桜桃が。
このお店は本店が琴似にあり、いつしかここ、すすきのにも支店が出来たようです。

醤油、味噌、とんこつの3つの味が楽しめる
1200円の「3種味比べ」という半ラーメン3種類のセットがあることを発見。
おなか一杯にもかかわらず頼んでしまいました。
醤油・味噌・とんこつの順で写真を載せておりますが、どれもこれも旨い。
こんなに腹いっぱいでも旨いんだからたいしたもんです。
無化調で、自然のものしか使っていないとのこと。
それぞれ麺の上には、チャーシュー、ねぎ、めんま、なるとが載っています。

礼儀正しく接客も良いので好感が持てます。
出張の折は、是非一度覗いて見てください。

神泉 轍(わだち)

最寄り駅は神泉ですが、渋谷からも道玄坂を上がって15分弱で着きます。
さて、このお店はまだ出来て日は浅いですが、すばらしいつけ麺を出しています。
特に、つけ麺の中太麺は、歯ごたえもよく、のど越し、香りともに良いできばえです。
つけ汁も無化調ということで、味が淡白でインパクトにかけるものになりがちなところを、煮干や節系の和風系の出汁で、すばらしい味に仕上がっています。

私が好きなタイプです。
つけ汁の中には、チャーシュー、ねぎ、めんまが入っていて、それぞれがつけ汁に良い影響を与えているかのようです。
テーブルの上に目を向けると、そこにはフォションのコショウが。
なんとも心憎い気遣いです。
アットホームないい感じのお店です。
お店は、店主である奥さんと、娘さんと思しき方の2名で運営されています。
是非一度行ってみてください。
町田 からいもん

どうせならラーメンでも・・・ということで胡心房に行きましたがあいにくお休み。続いて69’nRoll oneに行こうと思いましたが、ここも込んでいそうで約束の時間に遅れそうなので、JR町田駅南口からでて1分のところにある「からいもん」というラーメン屋さんに入りました。
このお店ではからいもんラーメンがオリジナルで、一押しのようですが、私は私の「初めての鉄則」を守り、醤油ラーメンを食すことにしました。
まず、1枚目の写真が醤油ラーメンです。
麺は極細麺のストレート、麺の上には、厚切りのとろとろチャーシュー1枚と海苔、ねぎ少々とめんま、

メニューに書いてある通り、地鶏の濃厚スープでコクとしっかりした味がしました。
2枚目が仲間が食した「からいもんラーメン」。
これは、にらと卵、豚肉をいためたものを麺の上に載せたもので、スープは、豚がら、地鶏、魚介でとってあり、麺は平打ちの細めんで、おそらくこんなラーメンも珍しいと思います。
仲間は、旨いと言っていました。
下調べも無く美味しい店に行きあったときはうれしいものです。
またの出会いを楽しみにしたいと思います。

住所は、相模原市上鶴間本町3-10-7です。
