5/29/2010

番外編 木更津 食事処やまよ



このゴールデンウィークにかみさん孝行で、小旅行に行って来ました。かみさんの要望通り、アクアラインを通ってうみほたる、そして木更津方面に抜けるというもの。


5月4日と、高速は混んでいるか思いましたが、実はそうでもなく、すいすいっと千葉方面に抜けることが出来ました。


たまたまうみほたるでもらった観光地図に載っていた木更津の食事できるところ、やまよさんに行くことに。


穴子定食1200円を注文し、しばらく待ちます。店内には多くのキープボトルがあり、このお店が多くの地元の人たちに愛されていることがうかがい知れます。


出てきた定食は、お見事、穴子が皿から飛び出ているこの姿。すごいです。


小皿に盛られた惣菜はどれもおいしく、おなか一杯になって千葉は木更津の地を去り、帰路に着いたのでした。


大久保 にんにく入れますか 大



このお店は前から気になっていました。とにかく「にんにく入れますか?」と聞かれているこの店名。


すごくないですか?


お店に入り、ラーメンを注文。


トッピングどうしますか?と言われ、しばし考えます。


このお店では他の二郎系のラーメン屋さんと同じように、脂、やさい、味の濃さ、にんにくの量の調節が可能です。このお店では野菜の量を超大盛りにすることを「ましまし」というそうで、経験のためそれを頼むことに。


見てください、この姿。30cmはあるか思う野菜の立ち姿。


お店の人も意地になってこのタワーをつくるべく、手で粘土細工をするかのようにこのもやしとキャベツで作られた「ましましタワー」を作り上げたのでした。


びっくりしたのは私。


出てきた途端、これはやばい。


手が震えてこの無様な写真になりました。


下にある麺や具にたどり着くまでにおなかが一杯になってしまい、ラーメン本来の味を味わうことが出来ず、ここにかけません。ごめんなさい。


300回記念 といっても番外編  小倉焼きうどん だるま堂






これまた九州に出張に行ったときのことです。



以前、JALの機内誌で焼きうどんの発祥の地の話が出ていました。



戦後すぐ、関西で流行っていた焼きそばを小倉で作ろうと思っただるま堂のご主人が、そばが手にはいらなかったため、乾しうどんをゆがいて、それをソースで炒めてつくったのが始まりということを数年前から知っていて気になっていました。



たまたま小倉方面に出張となり、これはと思い、行って見ました。


小倉は北九州市にあり、もともと北九州は八幡製鉄所があった街。鉄に関するモニュメントや施設が残されています。



店には昼時ということもあり、5名ほどの先客がいらっしゃいました。席が2つ空き、そこに仲間と座り、やきうどんを注文します。460円也。



このとき私は知らなかったのですが、「天まど」という玉子を載せたものもあったようで、これが人気のようです。



さて、そばはおばあちゃんの手によって、40cm程度の小さな鉄板の上でじゅーじゅーっと焼かれていきます。香ばしい香りが店内に満ち、幸せな気持ちになります。



量が少ないのでちょっとおなか一杯にするには足りませんが、おばあちゃんの働く姿を見ていると、なにか昔の行きつけの駄菓子屋さんにきているような、そんなほっこりした気分になりました。

池袋 麺場七人の侍




池袋はラーメンの聖地・・・と私は以前にも書きましたが、色々な味があり、それぞれが工夫を凝らし、それぞれ努力されています。たくさんのお店が生き残っていくためには絶対に必要なことなんでしょうが、それが私達ラーメン好きを唸らすことになります。恐るべし池袋のラーメン屋さん。


さて、今回は明治通りを池袋から東のほうへ500mほど進んだところの六つ又交差点から一本目の路地を左に入ったところに在る七人の侍さんです。


実はこのお店に来る前に、瞠さんに行って一杯ラーメンを食べてきたんですが、ラーメン好きの仕事仲間が、もう一軒行きたいということでここに来たというわけです。


頼んだのは、本日二杯目にも関わらず大盛りラーメン。


魚介ととんこつのWスープ。濃いどろっとしたスープがのどを通り過ぎるとき、幸せが体を突き抜けます。うまい、そのひとことが出てきます。


麺は太めでしっかり腰がありこれがまたうまい。具のメンマ、チャーシューも抜群です。




このお店では1.5kg以上食べるとお店に名前が登録されるようで、多くの大食いラーメン好きたちが名前を連ねていました。




是非一度いってみてください。


佐賀県基山  丸幸ラーメンセンター
















最近九州に出張が多くなり、ときどき(というかほとんど)、ラーメンが食べたくなります。





そんなときに頼りにしているのが地元の人の声です。





佐賀に行くときにある人が教えてくれました。「丸幸さんがおいしいよ。ラーメンとかしわおにぎりがいいよ」と。





国道三号線を福岡市外から進むと、このお店は見えてきます。まさに国道沿いの大きなドライブインの様相を呈していますが、れっきとしたラーメン屋さんです。





店内にはあまたの色紙の数、これがこんなに中心地から離れた場所なのに人を吸い寄せる味を持っていることを知らせます。





頼んだのはかしわおにぎり。2つで160円。そして満腹ラーメン生卵入り510円也。





ラーメンが出てくるまでおにぎりを楽しみます。いやー、表現する言葉が見当たりませんが、ジューシーですこし固めのごはんが最高!うまいっす。





続いて満腹ラーメン。お店のHPにも書いてありますが、超高圧ボイラーで一気に炊き上げたので時間がかからず臭みがないスープ。麺は細いストレート。確かに臭みがないさらっとしたスープで、きっととんこつはちょっと・・・という方でもいけると思います。





生卵と海苔、チャーシュー、めんま、ねぎもシンプルでうまい。



テーブルには、漬物、紅生姜があり、乗せ放題です。これもうまい。





このお店は佐賀にもう一度行った際にも行きました。このときもお客さんで一杯でした。





1952年創業のこのお店は確かにしっかりとお客様のほうを向いて商売しているんでしょうね。





ご馳走様でした。










場所は佐賀県基山町小倉1642.





番外編  エビスビールの鯛に注目!


向かって右側のビンに注目!!
私のいきつけの焼き鳥屋さんで聞いた話ですが、エビスビールの恵比寿さんが担いでいる魚籠の中に鯛が入っている(普通のは左手で鯛を一尾抱えている)のがあるそうで、これが確か3万本に一本くらいの割合とかで、手に入るといいことがあるとかいうことで、それから探してますが、見つかりませんね。
もし在ったら絶対ゲットですよ。

川崎駅ビルBE 地下一階 くにがみ屋




久しぶりに川崎のくにがみ屋さんに行って来ました。


店内を改装して、入りやすくなったような気がします。


このお店は、自慢のクワトロスープ、マグロ、ぶた、とり、鯛の4つの材料から作ったスープで有名ですが、今回はとんこつ魚介のつけ麺を食することにしました。


780円也。


私はこのつけ汁にマグロがはいっているかどうかは分かりませんでしたが、魚介の感じを強く受けるものになっています。


また、麺は中太でつけ汁をよく持ち上げます。


大盛りにしても無料ですので、おなかがすいた方は大盛りを頼みましょう。


駅のすぐそばに、この店が入っているラーメンシンフォニーのようなラーメンストリートがあるのは助かります。

池袋東武百貨店12F 武蔵




さて、次は東武12Fの食堂街「スパイス」の年に一度店が替わる諸国ラーメン探訪区に昨年7月に出店したお店です。


札幌のラーメン横丁に本店があるお店で、満をじしての登場でしょうか。


頼んだのは味噌ラーメン880円也。


お店の味噌ラーメンの紹介文の中には、「ひき肉と白ごまを入れた生姜風味の自家製味噌タレでつくっていると書いてありました。スープを一口飲んでみると、純連のように麺の上に炒めた具が載っていることもなく、わりさっぱりした印象です。具はもやし、チャーシュー、めんま、ねぎ。


麺は中太で、しっかりとスープと調和している感じがします。


SUiiiさん、もういかれましたか?

ちなみに、このお店は、作り手によって店の入り口にかかっている暖簾の色が変わります。
メインの作り手によって味は微妙に違うということをお店の方から聞きました。
私が言ったときは4つの色があったと記憶しています。
次は何色?


黒石  山忠村上







つゆ焼きそばを食べて大満足のあと、折角きたんだから・・・ということでもう一軒いくことに。



やはりラーメンは外したくないということで、ここらでちょいと有名なお店に行くことになりました。



山忠村上さんは、おいしんぼう塾ラーメン道で、テレビに出演された方で、地元では弘前・黒石・青森の山忠さんのひとつで、津軽の昔ながらの味を守るお店として紹介されているようです。



お店にはご主人はいらっしゃいませんでしたが、奥さんが丁寧にそのへんを紹介してくれました。



私が頼んだのは醤油ラーメン400円也。



手打ちの平打ちちぢれ麺。スープは煮干と鶏がらでとってあって、コクとさっぱり感があってこれがまた美味しい。



地元の人はきっと飲んだ後の〆にこのさっぱりしたラーメンを食べるんでしょうね。



ああ、うまかった。



住所は黒石市小路7-1.



向かいは円覚寺さん。



寺の門の脇にこんなことばが書かれてました。



番外編 黒石の創作料理蔵よし  つゆ焼きそば







出張で青森は黒石に出かけました。



田舎舘駅から車で少し行くと、全国でもめずらしい田んぼアートが見えてきます。



お城を模した市の施設の一番上の階に行き、下を見れば、5つの種類の稲を植えてそれを巨大な絵にした田んぼをキャンバスに見立てた100mくらいの絵が現れます。



ものすごい、圧倒される表現力!これは一見に値します。



右手にナポレオン、左手に戦国武将。田んぼ3,4枚という広大なところに、一本一本手で稲の苗を植えてつくった手作りの絵です。毎年絵柄は変わりますので今はきっと別の絵になっているでしょう。



さて、本題に戻ります。



黒石と言えば、これまた全国でめずらしい「つゆ焼きそば」で有名な町です。このつゆやきそばで町おこしをしていて、市内にはあちらこちらでつゆやきそばののぼりが立っています。



今回うかがったのは、市内横町13にある「蔵よし」さんです。



こちらは、昔つくり酒屋だったところを改装してお店にしていて、外から見ても中に入っても、重厚感、気品があり、昔の風情を残しています。



頼んだのはもちろんつゆ焼きそば。840円也。



平打ちの太目の麺をソースで炒めて、本鰹でとった出汁をそこに注ぎ、麺の上に海老天、まいたけ天を載せた状態で提供されます。



はじめに麺を口にしたときは普通のやきそばですが、だんだんスープが滲みてくると、これまた不思議や味に変化します。



黒石では昔から焼きそば、つゆやきそばは子供のおやつだったようで、おなかがすいたときに手軽に、安く食べられる、そんな料理だったということを店主の方から伺いました。






もし行かれることがあったら、食してみてください。美味しいですよ。

南池袋に移転  梅もと




昨年の5月11日に、あの鬼子母神前の梅もとさんが池袋に移動してきました。


もちろん店主の西村さんも。


前から書いているように、私はこのお店が大好きです。


つけ麺が何玉たべても同じ料金だったりして、これもうれしいのですが、私は西村さんの愛情溢れる従業員の皆さんとの会話、そして従業員の皆さんのてきぱきとした無駄のない動き、そしてなんともいえない店内のほっこりした感じが大好きなんです。


池袋に移転されてどうなったかなと思っていましたが、杞憂でした。店内は以前に比べ2.5倍くらいの広さになり、収容人員も倍くらいになり、従業員も倍以上になったが、以前の雰囲気は踏襲されてました。やはり西村さんはすごい!


私は大体いつもつけ麺の地球盛り(3玉、450g)を食します。今回もそうしました。つけ汁は通常のものと味噌付け汁が選べます。


麺の量は、ゆでる前の量で、1玉150g。小(1玉)、中(1.5玉)、大(2玉)、地球(3玉)銀河(4玉)、宇宙(5玉)、ビックバーン(7玉)、ブラックホール(10玉)、流星(20玉)、クレーター(25玉)とあります。どれも700円!!写真はクレーター盛りですが、3750gというシロモノです。ああ、おそろしや。


あ(但し、残すと700円の罰金が加算されます。流星以上は2000円なり)


ひとつ残念だったのは、西村さんを麺をゆでる姿を通りから眺めて、帰り際に「ご馳走様でした」といえなくなったこと。


それ以外はなにもいうことはありません。


ずーっとずーっと続いていて欲しいお店です。


場所は、豊島区南池袋2-12-5.11時から22時までやってます。


広島 紺屋











広島に行って来ました。




とはいってもだいぶ日が経ってしまいましたが・・・。




広島の会社の仲間が、私がラーメン好きと知っていて連れて行ってくれた新進のラーメン屋さん。




それが紺屋さんです。




店内は清潔そのもの。中で働いていらっしゃるご主人、女性2名の動きも良く、正統派ラーメン専門店の様相を呈しています。




頼んだのは醤油ラーメン800円。




出てくるまでテーブルの上にある「お店のこだわり」を読みます。




一言で言えば、おいしく、やさしいラーメンを目指して、ほんまもんの食材を調達し、化学調味料を使わず、出所がはっきりした安心できる材料を使ってつくっています。




10分ほどでラーメンが出てきました。




立ち上がる湯気の中に美味しいラーメンの香りが立ち込めます。




きてよかったと思う瞬間です。




一口スープを口に含むと、何ともいえない複雑な味が広がります。そして醤油の濃い味。




ラーメンの上にはめんま、チャーシュー、白菜、ねぎ、たまごが載っています。




ただなんとなく載っているという感じではなく、それぞれの具材が調和しておいしいラーメンを作っている感じです。

麺は、中細のストレート。国産の小麦、モンゴルのかん水を使うなど麺にもこだわりがあります。


是非広島に行かれた際は出向いてください。




最近流行の激辛広島つけ麺もいいですが、こういうシンプルなラーメンもいいですよ。




こーもりさん、どうでしょう?




5/23/2010

新宿 あら炊きとんこつ 荒海




新宿駅南口を出て、目の前の甲州街道を渡り、代々木方面に行く道の一本目の路地を右手に入ったところに荒海さんはあります。


出来てしばらくしていって見ましたが、気になったのはこのあら炊きという言葉です。


あらは普通魚の料理に使われるものですが、これがラーメンに使われているとは・・・。


なにか不思議な感じがしましたが、とにかく行ってみることに。


私は大盛りのつけめんを注文。大盛りでも料金は一緒です。おなかをすかせた私達ラーメン好きにはたまらないサービスです。


しばし待つともやしの載った麺が出てきました。そしてつけ汁はちょっとしょっぱめで、魚の味というか香りがするそんな汁に麺を浸して食べてみます。うまい。なかなかです。


ちかくに風雲児さんとかやすべえさんがあって商売はやりにくいと思いますが、頑張ってもらいたいです。


ちなみに、このお店は、私も時々利用する三是寿司の姉妹店とお店の方はおっしゃっていました。


越後秘蔵麺 無尽蔵新潟駅前店




川の道フットレースが終わり、疲れきり、脚が通常の1.5倍くらいに腫れ上がった状態ではあったが、自分なりに打ち上げをしたいと思い、ラーメン屋さんに入る。


脚が痛いので遠くにはいけない。そんなわけで、新潟駅万代口でたところにある無尽蔵さんへ。


このお店は新潟県内に46店ほど展開しているチェーン店だが、なんのなんの、お店の社員さんの


教育も行き届いていて、店内は清潔で、いい感じだ。


とんこつ醤油ラーメン大盛りを注文する。待つ間に餃子をつまむ。


このラーメンの特徴は、麺の中に柿渋が練りこんであるということだ。柿渋はポリフェノールを含み、


体に良い影響を与えるだけでなく、麺のこしを強くし、つるつるとしたしこしこ感をだすことに一役かっているとのこと。


スープはとんこつベースに鰹節、こんぶ、煮干、野菜を煮込んだもので、とにかく濃い感じがする。


スープの上に降りかかっている背脂もじわーっとその甘さをスープに注いでいる。


これはなかなかいける。


とんこつ好きな方、新潟に行かれたら是非立ち寄ってください。


葉隠本舗 千曲店




昨年、川の道フットレースに出場した際に、昼過ぎ、何も昼食をとっていなかったため、


暑いさなかのレースということで塩分補給のためにも・・・と考えて、国道18号沿いにあった


このお店に入りました。


スタンダードなとんこつらーめん600円を注文し、しばし待ちます。


小諸に本店があるようですが、こちらは最近出来た支店ということで、若いご主人一人で


切り盛りされていました。


スープはまろやかで九州によくあるぎとぎとタイプではなく、わりとさっぱりした感じのそれに


仕上がっています。


麺は細め、ですが長浜ラーメンほどは細くないです。


このラーメンの応援もあって255kmを完走することができました。感謝!


場所は、千曲市寂蒔336-1です。

番外編 明大前駅 きむらやの玉子丼




大学に行ったついでに、学生時代よく通っていた定食屋さんをのぞいてみることに。


このお店はお金がない私達学生がよく利用させていただいたのでよく覚えている。


その当時も今と同じくお金が無く、一番安いメニューの玉子丼350円を食していた。


しかし、その玉子丼の味はおやじさん、おかみさんの気持ちがこもっていて、とにかくうまかった。


時は20数年流れ、私は果たしてこの店が今でも存在するかがすごく気になってはいた。


でも、なかなか機会が無く時は過ぎ去り、このときとなったのだ。


明大前の変わり果てた景色を後に、京王線の線路沿いを右手へ。


がらがらっと見慣れた戸をあけて中に入ると、おばちゃんが出てきます。


懐かしさもあっていろいろと話しかけます。しかし、如何せん私にとってはオンリーワンのお店でも


おばちゃんにとっては一人の大学生であった私。


だれだか判る訳もありません。


懐かしい玉子丼を頼むと、奥から親父さんが出現。本当にお二方とも若い。


70歳ということだがとてもそうは見えないところがすごい。


店の中も、品書きも、作り方も、なにもかにも全て昔のまま。


うれしさと懐かしさで涙がでそうになった一日でした。


明治大学和泉校舎生協のみそラーメン




卒業して20数年、しばらくぶりに和泉校舎に行ってまいりました。もちろん仕事でです。


通学しているころはまだ木も小さく、木陰がないキャンパスだったのですが、今回行ってみて、20数年の月日が環境を大きく変えていることを実感しました。


毎日のように食堂に通っていたあのころ。私は370円のファミリーランチというクリームコロッケ、メンチカツなどをおかずとしたおなか一杯になるランチをとっていました。当時、ラーメンは200円くらいだったでしょうか?


今回、懐かしさもあって味噌ラーメンを食べてみました。290円也。


スープはきっと業務用のものをつかっているでしょう。普通の味ですが、私は今でも学生さんの応援団としてこの価格でやってくれていることに拍手を送りたいです。


生協の食堂はもちろん猛烈に混んでいたのですが、食堂の隣にあるコンビニでは、昼時に100人近い行列が出来ていました。


皆さんも卒業した学校に一度行ってみませんか?新たな発見があるかもしれませんよ。


5/22/2010

大崎 誠華




このお店は以前から行きたかったのだが、なかなか大崎に行く機会も無く、また、場所も良く分からなく放置していたお店。


たまたま大崎に用が有り、西口で下車した際、駅の前に建つ古いビル、といってもニュー大崎ビルの1階に誠華さんはあります。


たまたま昼時でしたが、お客さんがひっきりなしに訪れます。


ラーメンを食べに来る人というより、地元でこのお店をひいきにしている方が集まっている感じです。


頼んだのは味噌ラーメン750円。


麺の上に野菜とひき肉をいためたものがどんと載っています。その下にはやや細めの麺があります。この麺はのど越しがすごく良く、するするっと入っていきます。うーん、うまい。


味噌の中にナッツをいれているということで、じわっとナッツ特有の香ばしさ、甘さが演出されてます。お店はおじちゃん、おばちゃんでまかなっていて、元気に働かれていたのが印象的でした。


湯島 大至











ブログを書くために、撮りためた画像データを見ていたら、「いやー、これはうまかった。もう一度食べたい!」と瞬時のうちに思った、そんなお店がここ、大至さんの味玉醤油ラーメン680円であります。




なにがいいのか?それはシンプルてことですかねえ。



私はいろいろごちゃごちゃした味よりも、しっかりとした出汁がとってある醤油の味のスープがすきなのです。




このラーメンはまさにその味。




いろいろな人がいろいろなことを言いますが、私は最後はシンプルなものに戻っていくと思っています。




そんなわけで、味玉ラーメン。




麺は中くらいの太さ、麺の上にはねぎ、なると、チャーシュー、味玉、めんまが載っています。




これもまたシンプルで昔のノスタルジックな感じがしてきます。




スープは最後の一口まで飲みたい、そんな味です。




鶏がらをベースとしたさっぱり味がいいですね。




場所は文京区湯島2-1-2.JR御茶ノ水駅を出て、聖橋を渡って湯島方面へ行き、信号を2つ過ぎると清水坂下の交差点。そこにあります。








越谷市 つけ麺処 大地




草加ふささらマラソンに行った帰りに、昼飯でもということで、帰り道の途中で発見した大地さんに入りました。つけ麺を会社の名前につけているくらいなのでそれを頼もうと思い、醤油つけ麺大盛り800円を注文。


お店の入り口にも書いてありましたが、北海道産の小麦を使った自家製麺は、もちもちでしっかりと歯ごたえがある、そんな麺に仕上がっています。


つけ汁はなすやたまねぎが入ったちょっと不思議なスープですが、ちょいとつけ汁としては味が薄めでした。


場所は越谷市南町2-9-5です。

御茶ノ水 三四郎










このお店は、2008年オープンした、あの「天空落とし」という湯切りで有名な中村栄利さんが満を持して東京発出店したラーメン屋さんです。




とにかく一度は行ってみたい、そして出来るだけ早くそのラーメンを味わってみたい、そう思っていました。




たまたまラーメン好きの会社の上司と御茶ノ水に出かけた際、三四郎に行こうと思い立ち、夕方でしたが立ち寄ることに。




私が頼んだのは「むらさき」。伝統的な醤油ラーメンです。上司は「うしお」、塩ラーメンを頼みました。




出てきたラーメンは昔よく食べていた、なにか懐かしい感じが漂う、そんな一品です。




醤油のあっさりした味、しかし、その奥にじっくりと長い時間をかけてとったスープの味わいがあります。何も言わずどんどん食べ進みます。




麺は細め、麺の上にはねぎ、ほうれん草、チャーシューが載っています。これもまたシンプルかつうまい!そんなラーメンです。




むらさきは770円、うしおは780円。食べる価値のある、深いラーメン、それがここ三四郎さんで味わえます。




場所は千代田区小川町3-26.丁度靖国通りのヴィクトリアの裏手になります。