12/31/2007

御茶ノ水 大勝軒

あの大勝軒の支店が御茶ノ水に出来たと聞き、大勝軒フリークの私としては、いっちょ行かねばということでやってきました駿河台下。
我が母校もこの地にあり、当時は主に「いもや」さんの天丼大盛り450円でおなかを一杯にする毎日でした。
当時はまだスポーツ店も少なく、書店とくに古本屋さんが多く集まるまさに日本のカルチェラタンという風情が残る街でした。
昨年この地にオープンした大勝軒さんは御茶ノ水駅から駿河台下まで歩き、左折した道路右手すぐにあります。店内は、なにかラーメン屋さんとは見まがうようなつくりで、シックな感じに仕上がっています。

店内にはJAZZが流れ、落ち着いた雰囲気です。
看板などには、東池袋の大勝軒の山岸さんの直系のお弟子さんがやっている店、山岸さんが監修する店と載っています。
頼んだのはもりそば(いわゆるつけめんのことです)。大勝軒系のあの太目の麺がお目見えです。
しっかりとした歯ごたえとのど越し。うーん、まいったという感じです。
そしてつけだれ。甘・辛・酸の三要素が複雑にからまり、なんともいえないいいお味です。
具は、めんま、細切りチャーシュー、ねぎ、なると。




お店の人に承諾を得てラーメンの写真を撮っていたら、あとで、
「山岸さんのところにはよくいらっしゃったんですか?」
とお店の方に聞かれました。
「ええ、まあ」と答えたところ、「月一回ほど山岸さんにはお店に来てもらって味のチェックをしてもらっています。うちの味はいかがですか?」と聞かれました。
私は、「うまいっす」とお答えし、お店をあとにしました。
山岸さんの弟子や孫弟子が開業したお店はたくさんあり、味についていろいろと話題になっているようですが、私は山岸さんを信じて、その味を守り、あるいは進化させていくことを考えてそれを具現化しているその方々には尊敬の念がたえません。
この御茶ノ水大勝軒さんもがんばっていってもらいたいです。
古本を買いに行った帰りにでも、ぜひ一杯食べてみてください。